当事業所のサービス内容

当事業所は、介護保険法に基づいた訪問介護サービスを主に取り扱っております。

訪問介護は大きく分けて「身体介護」「生活援助」「自費サービス」に分かれますが、詳細は以下をご覧下さい。

 訪問介護とは

訪問介護とは、

専門教育を受け、資格をもった訪問介護職員(ヘルパー)が、利用者様の自宅に 週2回、週3回、週10回・・と定期的に訪問し、要介護状態、要支援状態にあるご利用者様に対し、ケアマネージャー(専門の職員)が作成する「介護サービス計画」(ケアプラン)に基づいて、入浴・排泄・食事などの専門的な介護や調理・洗濯・掃除などの日常的な家事、そして、 日常生活に関する相談・助言などをトータルにお世話をさせて頂くものです。
遠方にいるご家族の方々は当事業所にお電話を頂くことで、 お父様、お母様の健康状態や安否確認が出来ますので、必ずや安心頂けます。また当事業所では、ご訪問後に写真付きの報告書を、携帯またはPC宛のメールにお送りすることもできます。特に緊急の場合はお電話も差し上げていますし、医療機関との連携で、 最善の対処をしています。これは必ずや大きな安心につながります。なお、具体的な訪問介護サービスの詳細は、以下の通りとなります。

 具体的なサービス内容

身体介護(直接利用者様の身体に触れて行う介護)

入浴介助、清拭/ お食事介助・口腔内ケア/排泄介助・オムツ交換・陰部保清/
その他

生活援助(日常生活の家事援助)

室内のお掃除/お風呂、キッチン、お手洗のお掃除/ お買い物/ お食事の支度/お洗濯、衣類の整理/その他

その日のお体の状況に合わせて、適切なお手伝いさせていただきます!


自費サービスについて

詳しくはこちらをご覧ください。




その他:予防訪問介護

介護予防訪問介護とは、要支援1又は要支援2と認定された方を対象とするサービスで、本人が掃除、 買い物、洗濯、調理等が困難な場合に提供されます。

利用者様が、現在一人で出来ていない家事などを、ホームヘルパーがご自宅へ訪問して、お手伝いをすることにより、 またひとりでできるようになろうという意欲をもって頂いたり、ご自分でできることを増やしていくことによって、自立した日常生活を送れるように支援する介護サービスです。


 利用金額について

詳しくはこちらをご覧ください。


 サービス提供までの流れ

要介護認定を受けられている方であれば、担当のケアマネさんと、当事業所の担当者、利用者様やご家族様とご相談をさせていただき、専用の訪問介護計画を作成致します。

そして、この訪問介護計画に基づいて、当事業所の介護職員が、食事や入浴、排泄等の介助、居室の掃除など生活全般にわたる援助サービスを行わせていただきます。

要介護認定を受けられていない方であれば、認定の申請のお手伝いをさせていただきます。


 家政婦やお手伝いようなサービスをご希望の場合

私どもヘルパーステーションミーテでは、家政婦やお手伝いようなサービスをご希望の場合も、誠心誠意を持ってご相談を承らせていただきますので、一度お気軽にご相談ください。



 ご注意頂きたいこと

※私ども訪問介護事業所は、医療行為を行うことはできません。あらかじめご承知置きくださいませ。

※ご不明な点がございましたら、どんなささいな事でも構いませんので、私ども訪問介護事業所、ヘルパーステーションミーテへご遠慮なくご相談ください。誠心誠意を持ってご対応させていただきます。